【2ch就活スレ】公務員試験、いくらなんでも難しすぎる...【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 апр 2025
  • 今回は、公務員試験へ臨むも、科目の多さに絶望してしまうイッチのスレをご紹介します。
    ●元スレ
    swallow.5ch.ne...
    (2020年1月26日)
    #2チャンネル #2ch #仕事
    #就活 #ゆっくり解説

Комментарии • 776

  • @ttyd6368
    @ttyd6368 2 года назад +308

    取り敢えず、この動画のスレに書いてある意見を鵜呑みにしないように。
    この人らは普通に話を誇張します

  • @llll4075
    @llll4075 Год назад +29

    公務員試験は専門科目までやると範囲が広いし、なにより周りが民間志望で遊びつつ就活してるなか、延々と暗記勉強なのがキツい。たまに一緒に遊びに行っても頭のどこかに「勉強しなきゃ」があるのが苦痛。コミュ力あって学歴もあるなら民間一択だよほんと。

  • @ななみん-e7r
    @ななみん-e7r 2 года назад +70

    地方市役所とかは、転勤無しなのがデカすぎる。
    大手企業でも総合職なら全国転勤あるし、転勤族とか絶対無理や。

  • @user-xj3ez1pg6r
    @user-xj3ez1pg6r Год назад +146

    公務員試験難易度は確かに簡単かもしれないけど量の多さに圧倒されて勉強をしっかりできる忍耐力のある人間だけが通る。俺は2か月くらいで諦めて普通に落ちた

    • @Korea-zp2yd
      @Korea-zp2yd 8 месяцев назад +3

      あんなんで量が多いとか思ってたら司法試験やその他法律系試験の量の多さはエゲツないよ?

    • @ヒロ-x7s5d
      @ヒロ-x7s5d 7 месяцев назад +30

      ⁠@@Korea-zp2ydまあほとんどの人は司法試験とか法律系試験を受けないから…

    • @n.y.3476
      @n.y.3476 7 месяцев назад +5

      @@Korea-zp2yd司法試験と司法書士以外の法律系資格よりは圧倒的に難しいし時間かかるとは断定できる。
      そもそも司法試験ですら経済や数的なんて出題されないからね、、

    • @kanade0631
      @kanade0631 6 месяцев назад +1

      @@n.y.3476
      司法試験と公務員試験は難易度の差がありすぎて比較にならない。

    • @t.m506
      @t.m506 3 месяца назад

      ​@@Korea-zp2yd
      それ受けるとは限らんやろ

  • @ミューデ-z8b
    @ミューデ-z8b 2 года назад +82

    教養試験とかってマジで教養を問うから、元々の教養で必要な勉強量がだいぶ違う

  • @あいうえおかきく-q1d
    @あいうえおかきく-q1d 2 года назад +112

    公務員試験経験して分かったけど正直しっかりやれば受かる試験。ただ過半数は不合格。公務員目指す普通よりは優秀な人たちでさえその努力ができない。人間ちょっと努力すれば半分の人間より上にいける

  • @ポテト-s4m
    @ポテト-s4m Год назад +138

    筆記は普通に勉強してたら受かる。問題なのは面接。面接はとにかく矛盾がないようにしなければならない。

    • @17iwh1te
      @17iwh1te Год назад +3

      民間に比べたらあまあまやろ

    • @ペンシルベニア
      @ペンシルベニア Год назад +49

      しどろもどろも印象が悪く見えてしまう。
      これはもう慣れの問題なので、ハロワや大学の就活センターを使って模擬面接を何度も受けるしかない。

    • @フィストン
      @フィストン 11 месяцев назад +6

      @@ペンシルベニア模擬面接より企業の面接いって慣れた方が良さそう

  • @Yuzuki_night
    @Yuzuki_night 2 года назад +91

    地方公務員やけど、筆記は計算に時間かかるけどそんなに難しい問題はなかった。
    ただ、面接の雰囲気が、民間企業に比べて高圧的というか、拒絶的すぎて、この人たちと一緒に仕事するんか……みたいな気持ちになった

  • @YouTube_account001
    @YouTube_account001 2 года назад +125

    技術職志望やけど、事務志望の人たちすごいわ
    科目多すぎる上に論文あるとか難易度異常や

  • @ラクス-q8b
    @ラクス-q8b 2 года назад +77

    数的判断のセンスないとほぼ詰み

  • @17iwh1te
    @17iwh1te Год назад +25

    マーチ受かるくらいの知能があれば、ただ忍耐強く暗記するだけで難しさはない
    面接が難関とかいってるのは公務員試験は民間が合わないコミュ障が多いから

  • @なぎ-q4j
    @なぎ-q4j 2 года назад +489

    大学受験のときに数学理科を勉強したくないという理由で捨ててきた私文勢と、何教科も勉強することを乗り越えてきた国文勢で圧倒的に能力差があると思ってる。

    • @俺しか勝たん-f5s
      @俺しか勝たん-f5s 2 года назад +71

      そのためにあるのがwakatteルール

    • @茶屋四郎次郎-u9f
      @茶屋四郎次郎-u9f 2 года назад +101

      国立落ち私文ワイ低みの見物

    • @リボ払い-j6b
      @リボ払い-j6b 2 года назад +30

      じゃあこのまま国公立目指して頑張ろうと

    • @千葉県人-o7s
      @千葉県人-o7s 2 года назад +8

      @@リボ払い-j6bがんばれ

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん Год назад +9

      ​@@リボ払い-j6b まあ私立受けるときはハンデだけど国文受ける時なら皆条件一緒やからね。頑張って下さい。

  • @山田太郎-t5h4r
    @山田太郎-t5h4r 2 года назад +331

    中卒ニート歴10年でも頑張ったら受かったから、これから公務員目指す人たちも諦めずに頑張ってほしい

    • @あかとまと-y4j
      @あかとまと-y4j 2 года назад +167

      お前努力家すぎるだろ。立派だぜ

    • @yangas.esoeso
      @yangas.esoeso 2 года назад +48

      生存者バイアス

    • @bunbunCiao
      @bunbunCiao 2 года назад +5

      高卒程度で受けましたか?

    • @山田太郎-t5h4r
      @山田太郎-t5h4r 2 года назад +22

      @@あかとまと-y4j ありがとうございます!今までがダメ人間すぎたので、これからは少しはまともな人間になれるよう更に頑張ります!

    • @山田太郎-t5h4r
      @山田太郎-t5h4r 2 года назад +55

      @@bunbunCiao 高卒・大卒程度両方受かりましたよー!

  • @AKAGI0605
    @AKAGI0605 Год назад +45

    数的処理は苦手だけど教養の知識問題は対策しようがないからと一月だけ数的処理の勉強をして、結局国葬教養区分を知識分野で殴り倒して合格した知り合いおったわ

  • @たけたつ-b4d
    @たけたつ-b4d 2 года назад +221

    公務員試験の最大の関門は面接やぞ

    • @ケンイチ-g6k
      @ケンイチ-g6k 7 месяцев назад +2

      コネだけ

    • @user-UrawaReds
      @user-UrawaReds 7 месяцев назад +13

      地方上級試験
      ガッツリ田舎ならコネはある。
      しかし、中堅都市以上はコネはほとんどない。

    • @wtwgMwj7976
      @wtwgMwj7976 7 месяцев назад

      @@ケンイチ-g6kこーやって言ってんの、中小の底辺なのかな 本当にコネのあるところなんて今時ど田舎の町役場ぐらいやろ

    • @英弘末澤
      @英弘末澤 29 дней назад +1

      25年位前の氷河期に、国家Ⅱ種試験を5回連続で受験しましたが、筆記試験は合格しましたが、面接試験は全て不合格でした((T_T))自分の人間性を否定された気がして、惨めさと恨みが生涯忘れない記憶として残りました。現在、幸運にも障害者正規採用され、安定した生活を送れていますが、仕事が出来る非常勤に正規採用試験を受験することを勧めたこともありますが、面接で不採用になるみたいです。面接試験を合格した正規職員が不祥事を起こして懲戒免職になるのを見ると、面接試験で本当に優秀な人材を採用できているのか、いつも疑問に思っています。

  • @ひーたん-f5d
    @ひーたん-f5d Год назад +46

    地上の専門は過去問500に似た問題がめっちゃ多かった。絶対やるべき

  • @屁糞尿報告会-o1c
    @屁糞尿報告会-o1c 2 года назад +57

    数的処理得意にできたら法律系科目か経済系科目できるようにするだけで無双できるから5chとかで言われるほど筆記試験はまず落ちない(というかだいたいその地方でそれぞれ上位の大学とかなら筆記は9割方落ちない,予備校通ってたけどみんなそうだった)
    問題は面接や官庁訪問 学歴や職歴とかのスペックに難あるとことごとく落ちるし,公務員だし面接余裕って舐めてるやつほど全滅してく
    5ch民の8割以上デタラメや偏見や妄想で話してるのが公務員就活してよーーーーくわかった

    • @Korea-zp2yd
      @Korea-zp2yd 8 месяцев назад +3

      マーチは3ヶ月とか宅建は余裕とか言ってる連中だよ?実際はその5倍くらい難しいと思った方が気が楽になると思う

  • @なぎ-x7g
    @なぎ-x7g 2 года назад +26

    地方公務員事務職の話だけれど、地域によって大体①教養試験+面接②教養+専門+面接③spi+面接の3パターンがある。
    ①と③については専門試験がない分、みんなが受けやすいから倍率は10倍以上は当たり前。それに対して専門試験は科目数が多くハードルも高くなるから、倍率は控えめ。公務員を第1で狙ってるなら専門+教養試験はやらないといけないね。

    • @ああ-e7r1i
      @ああ-e7r1i 9 месяцев назад

      教養+専門+集団面接+集団討論+個人面接もあるぞ!

  • @崎-l8h
    @崎-l8h Год назад +113

    去年特別区公務員になった者です。新方式専門職ですが、ガチで学科試験はよほどのことが無い限り落ちません。ほんとに面接が一番重要で、この面接が一番難関だと思った方がいいです。

    • @新宿渋谷中央
      @新宿渋谷中央 Год назад +3

      僕素点38だったんですけど一次希望ありますか?

    • @崎-l8h
      @崎-l8h Год назад +9

      @@新宿渋谷中央 どの職種で受け、試験形式がどうなってるかは今は分かりませんが、希望はあると思います。
      友人とが2年ほど前に、自分は(去年)建築専門職を受けた際にほぼ学科が解けない状態で公務員に合格しました。友人曰く落ちるのは受験に来てない人がほとんど(民間企業に受かったから)だったそうです。自分が受験したときもそうでした。

    • @YouTube_account001
      @YouTube_account001 Год назад +11

      ⁠​⁠@@崎-l8h今年受けました。筆記はほぼ全員合格でした。何も対策していない、3割未満の人を落としているのかなという印象です。

    • @中里ふみや
      @中里ふみや Год назад +2

      特別区って23もあるから、何でこの区なのとか聞かれたら大変そう😅

    • @しゃる-z5g
      @しゃる-z5g Год назад +6

      @@中里ふみや区の志望理由がきちんと言えるか、薄っぺらくないかで内定貰えるかが決まりますね。

  • @メル-j6p
    @メル-j6p 2 года назад +140

    教養は理系科目は勘、文系科目はやる分野絞る、数的処理4割勘とかでもボーダー普通に超えられるから全部に全力注がなくてもいいんだよなぁ

    • @gamegecko7837
      @gamegecko7837 2 года назад +28

      勘が雑魚すぎて模試で一点しか取れませんどうすればいいですか

    • @あるカとらず
      @あるカとらず Год назад +21

      @@gamegecko7837高校生に戻って数学やり直そっか

    • @Takanachan3
      @Takanachan3 Год назад +3

      教養は基礎学力があれば解けるやろ
      専門科目は専攻以外難しいのあるけど

  • @Mr.CB1983
    @Mr.CB1983 Год назад +52

    難しいけど、その分受かった時の喜びは格別だぞ。
    高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいんだよ。
    目指してる人は頑張れ!

    • @ああ-t2c5q
      @ああ-t2c5q 7 месяцев назад +6

      ようやく長かった公務員試験に合格しました!
      終わりなき旅には死ぬほど救われました

    • @Mr.CB1983
      @Mr.CB1983 7 месяцев назад

      @@ああ-t2c5q おめでとうございます!!
      お互い頑張りましょう!!

    • @焼小籠包-n6t
      @焼小籠包-n6t 7 месяцев назад +4

      @@ああ-t2c5q同じく!

  • @太郎冠者-y6v
    @太郎冠者-y6v Год назад +9

    公務員試験経験者です。
    地方公務員の場合、科目や配点は自治体によってそれぞれ。個人の経験や断定を一般化しないように。

    • @listlia3136
      @listlia3136 Год назад +1

      ご質問なのですが、高卒社会人経験の23歳ですが区分として中級に該当します。
      こちらは高卒、短大卒程度の内容になるのでしょうか?

  • @あお-f5x
    @あお-f5x 2 года назад +44

    市役所第一希望だったから国家一般の人には劣るけどメンタル毎日すり減ってた

    • @laurel.club.s
      @laurel.club.s 2 года назад +23

      市役所は市民に1番会う機会多いし、クレーム直で言われるから大変なイメージ。
      その点、国家公務員の方は直で言われる事は少ないと思う。

  • @ATHUPON
    @ATHUPON 2 года назад +56

    マウントとるために公務員になろうという奴は大概失敗する。

  • @俺はボーマンダ-t9i
    @俺はボーマンダ-t9i Год назад +9

    院修了後に公務員なるのは多分心理職採用の話だと思われるが、心理職採用は地方国家問わず地獄だから気をつけた方がええで。
    基本公認心理師や臨床心理士のような院進必須資格の取得見込み者を優先して取ってるから、7〜8割ぐらい院卒。学部卒の方が珍しいくらい。
    筆記試験とかは簡単で、応募も少ないから簡単そうに見えて採用がそもそも少ないからしっかり落ちる。
    心理は基本学部卒業後の難易度は国家総合>=国家心理>=院進>地上心理>国般>地上行政=民間くらいの難易度やと思う。
    本当に学部卒で心理公務員受けるのは院全滅した時のサブプランぐらいにしといたほうがいい。第一志望にするなら絶対に民間とか一般職とか行政職受けないと就浪直行する。
    ちなみに院もガンガン落ちるので同じく民間とか一般職とか行政職受けた方が良い。
    ちなみに学部卒でカウンセラーをやれる民間企業は存在しない。あったらその会社は闇。

  • @神喰怪狼
    @神喰怪狼 Год назад +28

    地方国立工学部卒のポンコツで、自分を売り込むほどの能力ないと思って泣く泣く公務員試験受けたんですよね…
    民間就職組が内定もらってキャッキャしてる一方、カリカリ勉強してたのはキツかったなぁ。給料も低いし後悔してます。学校推薦枠で電力会社行くべきだった。一生後悔するんだろうなぁ。転職する勇気も熱意も無いし。

    • @Evil_Disc
      @Evil_Disc Год назад +3

      俺の友達と同じこと言ってて草

    • @polka_polshka
      @polka_polshka Год назад +22

      一生後悔するレベルなのに、現状を変える勇気も熱意も無いのワロタ

    • @suzuna9917
      @suzuna9917 Год назад +13

      転職する気がない奴が民間行くともっと地獄だろ
      理系民間とか自分のスキルアップにあわせて勤め先もガンガン変えていくから高給取りのホワイト勤務になれるんだぞ?
      公務員は給料低め(ブラック企業よりは圧倒的にマシ)だが、クビがなくて年功序列で給料が上がるやる気ない奴の天職だぞ

    • @Evil_Disc
      @Evil_Disc Год назад +1

      @@suzuna9917
      転職を繰り返してくのは理系ってか情報系のイメージ。

    • @ケンイチ-g6k
      @ケンイチ-g6k Год назад +1

      地方国立工学部は電験3種合格できる?

  • @ippeko66
    @ippeko66 Год назад +4

    9:02こういうの真に受けてワンチャン狙いで国般や国専を受験する陰キャコミュ障多いけど、面接で低評価だと筆記で相当稼がないと普通に落ちるから注意。
    しかも面接対策は大抵の予備校では1次合格後からしか対策してくれないから、それまで勉強しかしてこなかったら詰む。

  • @まぐろ-b6j
    @まぐろ-b6j Год назад +17

    今までの勉強を頑張った人にとっては簡単、勉強から逃げてきた人にとっては難しいってだけ

  • @いぬらやま
    @いぬらやま 2 года назад +111

    Fラン大だけど無事国家一般職の試験最終合格した。
    大学は指定校で入学してセンター試験を経験してこなかった分公務員試験の勉強は不眠症になるくらい辛かったけど努力して本当に良かったって思ってる。

    • @いぬらやま
      @いぬらやま 2 года назад +8

      @ゆふさん 大学3年の春から予備校に通い本格的に勉強を開始しました!予備校に通うのは無駄だという意見もありますが、個人的には通って本当に良かったと思っているので経済的な余裕があれば通うのもアリだと思います!

    • @あかとまと-y4j
      @あかとまと-y4j 2 года назад +16

      @@いぬらやま
      Fランといいつつニッコマ卒業してそう

    • @ti8376
      @ti8376 Год назад +2

      @@あかとまと-y4j いや、コッパンなんかガチFからでも普通に受かる

    • @Noah-pd3kk
      @Noah-pd3kk Год назад +1

      @@ti8376 受かるなら国総でも受かると思うけど国般も国総も採用面接があるからそこで学歴をカバーできる何かがないとダメ

    • @ti8376
      @ti8376 Год назад +1

      @@Noah-pd3kk コッパンの面接に学歴は関係ないよ。地方出先の内定者はFラン卒結構多い。

  • @markx_supercharger
    @markx_supercharger Год назад +22

    愛を知る県の警察の学科試験の倍率1.1倍で笑えん

  • @dk282
    @dk282 Год назад +6

    最近はSPIとかSCOAで筆記やる自治体も増えたからなあ
    結局は公務員試験も就活エリートが強い時代になりつつある気がする(学歴とかは民間ほど重視されないけど)

  • @tk6665
    @tk6665 Год назад +23

    公務員で学科試験があるのって学校の勉強は意味あるって主張するためなのかね

    • @俺はボーマンダ-t9i
      @俺はボーマンダ-t9i Год назад +8

      意味あるってか一番足切りしやすいからじゃね?
      大学の専門知識とかを基準の問題にしちゃうと教授とか大学の方針では偏った採用になっちゃう
      やっぱ大学入試の問題使うのが大卒なら誰でも普通に分かる「はず」だから足切りに楽

    • @llll4075
      @llll4075 Год назад +4

      情実任用とか差別を公務員採用の場から排除するのに一番効果的なのが試験だからだと思ってる。公務員にコネ入社なんてあったら腐敗のきっかけだし、なにより国民が黙ってないでしょ。

  • @ペンシルベニア
    @ペンシルベニア Год назад +15

    最初は科目が多過ぎてモチベが上がらなかったけど、結局暗記ゲーだから何とかなる。
    どちらかと言うと面接対策の方が苦痛度は高め。

    • @朝ごはん-t1i
      @朝ごはん-t1i Год назад

      大学在中なら何年からやったほうがええ?

    • @ペンシルベニア
      @ペンシルベニア Год назад

      @@朝ごはん-t1i とりあえず3年5月から勉強はやっといた方がいいかもしれないですね。最初は毎日数的1問とちょっとずつでもいいので。そうすると時間的にも精神的にも余裕が生まれて筆記は勿論面接も受かりやすくなるかと。
      私は年明けてから始めて直前期はアレもやってないコレもやってないで焦りまくりでした。結局筆記は通ったのですが、勉強に気を取られ過ぎたあまり対策が疎かになっていた人物試験で大苦戦しました。半年前ですらこれなので、短期集中対策はおすすめしません。
      結局公務員受験は長期戦になります。頑張ってください👍

    • @キングアムりん
      @キングアムりん Год назад

      @@朝ごはん-t1i
      筆記は余裕持ちたいなら大学2年生の夏か秋からコツコツやった方がええで
      ぶっちゃけもっと遅くても何とかなることはなるんやが、面接苦手な人だとそっちの練習に力入れなきゃいけなくなるから余裕持っておいて損はない

    • @朝ごはん-t1i
      @朝ごはん-t1i Год назад

      @@キングアムりん サンキュー

  • @キムさん-z1s
    @キムさん-z1s Год назад +24

    公務員公務員言うけど受験先でいくらでも話変わるから…

  • @tt8760
    @tt8760 2 года назад +23

    特権階級なんて思ってるやつは現実とのギャップに悩みそう

  • @ki-ov2nl
    @ki-ov2nl Год назад +34

    教養は文章理解を落とさないで、判断推理で稼ぐだけで25は固い
    専門はやれば点取れる。
    やるべき科目と捨てる科目をいかに早く見極められるかが重要。面接は人馴れしてる人なら簡単な対策するだけで、まぁ落ちない

    • @りゅー-v2i
      @りゅー-v2i Год назад

      それな。落ちる要素ない。

    • @エビル海洋水-y8x
      @エビル海洋水-y8x Год назад +5

      それができれば苦労しねえよ

    • @りゅー-v2i
      @りゅー-v2i Год назад

      @@エビル海洋水-y8x 今まで何をしてきたんだってなるぞそれ…別に全科目できるようにならんでも捨てれる科目もあるからね?

  • @エビル海洋水-y8x
    @エビル海洋水-y8x Год назад +11

    これから公務員受ける人、公務員1本に絞るのもいいけど、万が一全落ちの場合も考えて民間も受けれるところ受けて駒とっておいた方がいいよ。ワイは6月から民間も併用で受け初めて2社から内定もらったけど、公務員の方はまだどこも決まってない。

    • @島津さとみ
      @島津さとみ День назад

      妹は公務員一本だったから面接合格しました。公務員の面接した場所全部言ったら本当に公務員になりたいんですねと言われて採用されました。

  • @jujujunretsu
    @jujujunretsu Год назад +30

    公務員試験、試験科目多いし、面接だけでなくグループワークとかディベートとか課されるからきついよなぁ。
    一般企業と採用試験の時期がズレているから、一般企業と併願できないのが痛い

    • @かねもち-i2j
      @かねもち-i2j 7 месяцев назад +3

      え、何言ってるの。
      採用時期がズレてるからこそ、
      民間で内定もらって公務員凸とか出来るわけやん。

    • @焼小籠包-n6t
      @焼小籠包-n6t 7 месяцев назад

      @@かねもち-i2jそれな

  • @おねいさん-f9r
    @おねいさん-f9r Год назад +20

    めちゃくちゃ大変だった

  • @にゃがちゃん
    @にゃがちゃん 2 года назад +64

    数的は中学受験した時に勉強した範囲がモロ出ててビックリした
    こんな所で中学受験やってて良かったって思うと思わなかった

  • @sriverfield4000
    @sriverfield4000 3 месяца назад +4

    国会議員は国家公務員試験I種くらいの試験を立候補資格にしてほしい。

  • @jr.853
    @jr.853 Год назад +33

    経済の計算なんて、定型的だから公式当てはめたり、グラフ書く練習を重ねれば自然とできるようになるわ。むしろ文章題の方が本質的な理解を求められるものがあるから難しい。

  • @4869gg
    @4869gg Год назад +7

    判断推理と数的推理を全問とって文章理解と国語の問題で5問くらい当てれるようになれば何とかなる。知識系は一切勉強せず全捨てしたけど勘で7~8もん当たるしそれで突破可能やな

  • @富岡シンガポール
    @富岡シンガポール 2 года назад +43

    面接はマジで慣れたら簡単 目見て話せない人だったけど死ぬほど努力したら目を見て話せるように慣れたし、緊張しなくなった

    • @茶屋-n3v
      @茶屋-n3v 2 года назад +1

      会社入ってからもちゃんとコミュニケーション取れてますか?

    • @富岡シンガポール
      @富岡シンガポール 2 года назад +5

      @@茶屋-n3v 今年から新入社員なのでまだ会社には入ってませんが、コミュ障は治したと思ってます

    • @太郎山田-e2k
      @太郎山田-e2k Год назад

      ​@@富岡シンガポールどういった努力をしましたか?

    • @user-il1jd1jw3k-q3m
      @user-il1jd1jw3k-q3m Год назад +22

      コメ欄が面接みたいになってて草

  • @ともや-q8h
    @ともや-q8h Год назад +34

    公務員になりたいなら圧倒的に土木がおすすめ。理系の中でも計算が少なく、暗記もあるのがやりやすい。何より倍率が事務職の比にならないくらい低いので、普通に勉強すれば余裕

    • @はせべまこと
      @はせべまこと Год назад +6

      入ってから地獄じゃないの?

    • @がいじ-k4f
      @がいじ-k4f Год назад +2

      @@はせべまこと事務の方がホワイト部署も多いが地獄部署も多い

  • @リトマ-s4s
    @リトマ-s4s Год назад +7

    絶賛公務員試験の勉強頑張ってます

  • @あま-s9r5b
    @あま-s9r5b 2 года назад +30

    地方上級は面接がむずい

    • @島津さとみ
      @島津さとみ День назад

      わかる。妹地方上級で知らない言葉の意味たくさん聞かれて不合格になった。

  • @マイペーース
    @マイペーース 4 месяца назад +2

    筆記試験は数的処理、時事、文章理解、専門主要5科目(憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロ)さえやっとけばある程度戦えます。自分はそれで国家一般、国家専門、地方上級、市役所の筆記試験は突破できました

  • @jujujunretsu
    @jujujunretsu Год назад +29

    公務員試験の面接は、明るくてコミュニケーション力が高く、勉強に加えて部活・アルバイトを頑張った学生はすんなり行ってたなぁ。
    あとは女性は受かりやすい。
    俗に言う陰キャ寄りの男性は一般企業を受けるのが無難だと思う。中でもインフラ系とかの安定した企業がいいかなと。

    • @user-lp9tz1ep8v
      @user-lp9tz1ep8v Год назад +3

      高校まで部活してて大学からはサークルしてたけど、話し方しだいでは行けるかな、?面接がまじで不安すぎるから怖い

    • @llll4075
      @llll4075 Год назад +11

      陰キャ男は民間の就職に自信持てなくて勉強して公務員行く道選ぶのに結局公務員でも弱い立場なの辛いな。やっぱり社会はコミュ力だ。

    • @nojob6301
      @nojob6301 11 месяцев назад

      いや、陰キャこそ公務員行くべきだよ。一昨年公務員受験したとき、確かに政令市の公務員はコミュ力+見た目が重視する感じはあったけど、県庁は真面目な陰キャが多かった。県庁内定した同期はサークルなしバイトなしのデブ眼鏡だったけど真面目で勤勉な奴だったから受かってた。いまだに彼女いないけど。

    • @島津さとみ
      @島津さとみ День назад

      妹が働いてるところも女性3割にしたい女性増やしたい言ってる。女性優先的に採用する。公務員は女性優遇される。

  • @パラッパラッパー-l2h
    @パラッパラッパー-l2h 7 месяцев назад +6

    今年国般合格したけど人事院面接はマジで楽
    本番は官庁訪問

  • @カスタネットさん
    @カスタネットさん 2 года назад +49

    色々意見ありますが、地方国立レベルの大学で、平均的な学生のほとんどは地上か国般目指してると思います!
    大体12月か年明けくらいからがちで勉強し始めて、それで筆記は大体通るくらいの難易度だと経験上認識してます。
    みんな口を揃えて言うのは「きつかった」「難しかった」なので、2chやコメ欄で簡単と言ってる人はほんとに優秀で大学のランクなど関係ないセンスのある方だと思います!
    ご注意を!
    ※追記
    12月くらいからがちりだすとは言ったものの、当然5、6月頃から講座を受けており、勉強は少しづつですが継続してしている人が大半です!

    • @パセリパセリ-j6o
      @パセリパセリ-j6o 2 года назад +26

      地方国立から地上と国般受かったけど、まじでこの方の言ってることがスタンダードだと思う。なんやかんや時間かけて対策しないときつい。なんj鵜呑みにしたらあかんで

    • @transferchamber2737
      @transferchamber2737 2 года назад +2

      民間企業の就活も並行してる方はどのくらい居ましたか?

    • @カスタネットさん
      @カスタネットさん 2 года назад +2

      @@transferchamber2737
      学校や年度によっても変動あるでしょうが、1割くらいの印象です!

    • @transferchamber2737
      @transferchamber2737 2 года назад +4

      @@カスタネットさん
      公務員試験全落ちした時のことを考えると民間も視野に入れるものかと思ってました
      やはり両立するのは想像以上に大変なんですね…

    • @カスタネットさん
      @カスタネットさん 2 года назад +1

      @@transferchamber2737
      そうですね...
      私は並行してたら潰れてしまってたと思います...笑
      ただ、1社2社であれば今思えば不可能ではなかったかなとも思います!

  • @トントントントンヒノノニトン-e4e

    公務員試験のおそろしいところは筆記通っても面接でバンバン落ちて
    民間と併願してる暇もないから、全落ちしたやつは冬まで就活が続くか就職浪人強いられる所。
    こういう人結構見てきた

  • @まるうめ-d2m
    @まるうめ-d2m 2 года назад +13

    どれだけ要領よく要点を抑えられるかが求められる試験なだけやで 要領に自信ないなら俺みたいに三年生の春から始めると学科試験は間に合うよ あとはどれだけ面接練習ガチれるかがカギ 面接練習もしたくないなら国家一般の筆記で高得点取って出先機関とかからスカウト来るの待てばいいよ

  • @johnisner4865
    @johnisner4865 2 года назад +130

    公務員の面接評価って実は結構ザックリとしてて
    同じくらいの評価なら
    新卒女子>新卒男子>既卒女子>既卒男子の順で採用される

    • @ああ-z3y2m
      @ああ-z3y2m 2 года назад +83

      @@jikihachiman 公務員の縁故採用なんて、もう遥か昔に滅び去ってるよw

    • @radlove1031
      @radlove1031 2 года назад +32

      @@ああ-z3y2m いやC日程で取るようなまじの田舎は全然コネあるよ

    • @myzmhyk6568
      @myzmhyk6568 2 года назад +14

      @@ああ-z3y2m ​ 23卒で俺都心近くの市役所のコネ持ってたよ
      筆記は自力、面接は顔パスって言われてた
      結局民間にしたけど

    • @laurel.club.s
      @laurel.club.s 2 года назад +16

      @@ああ-z3y2m
      地方公務員
      特に田舎の市町村ならまだ生きてる

    • @ああ-z3y2m
      @ああ-z3y2m 2 года назад +17

      @@radlove1031 いやコネ採用は募集自体を公表しない。だから競争試験とはかぶらない

  • @プライス厨尉
    @プライス厨尉 11 месяцев назад +4

    学歴板もそうだけど
    何で「そんな大変じゃないやろ」アピールがマウントに繋がると思ってるんだろ

  • @kh-cj7rm
    @kh-cj7rm Год назад +7

    総合職以外、勉強してれば実際そんな難しくなかったけど社不すぎて入ってから苦労してる

  • @youtube-moomin
    @youtube-moomin 2 года назад +28

    公務員は面接が二次試験にあることから、試験なんですよね。

  • @ymdxa5780
    @ymdxa5780 2 года назад +14

    一般教養は知能全部解ければ平均点は行くから
    そこそこ大学受験の勉強してた勢なら簡単に面接の切符はもらえるよ
    (専門が無い試験も多いし、あっても皆大してできてないので)

  • @user-ik4oe7rj2o
    @user-ik4oe7rj2o 3 месяца назад +5

    地方公務員だけどこの手のスレは一切見なかったわ。理由は簡単、この動画みたいな結果出せてない連中の講釈みたいなカス情報仕入れるより1問でも問題解いた方が確率上がるからね。
    これから受ける方もネットなんか見ない方が良いですよ~

  • @mtksecom7912
    @mtksecom7912 2 года назад +40

    公務員の筆記は受かるのに面接で全滅した私がいますよっと

    • @夜刃917
      @夜刃917 2 года назад +1

      結局どーなりました?

    • @ti8376
      @ti8376 Год назад +1

      そんなあなたに、国家公務員一般職

    • @島津さとみ
      @島津さとみ День назад

      妹も筆記全部合格面接全部不合格だったが、25年以上たってから国家公務員になりました。諦めないことが大事。もう面接30回は受けてます。毎回面接で不合格になり本人も無理だろうと思ってたみたい。

  • @リーリーリーボーイ
    @リーリーリーボーイ 2 года назад +13

    就活から逃げた奴が就活が楽っていうの笑う

  • @tm5073
    @tm5073 2 года назад +77

    高校・大学受験は好きなこと我慢して勉強頑張ったのに公務員勉強はサボってまったわ。友達は頑張ってみごと国家一般受かっとった。

    • @laurel.club.s
      @laurel.club.s 2 года назад +3

      事務職は、国家公務員試験と各省庁試験は別で受けなきゃならないから大変。
      技術職だと、一部職種は各省庁試験だけでいける。※国家公務員試験は合格してる必要無し。

  • @やまだやまお-i7i
    @やまだやまお-i7i 2 года назад +313

    公務員はどんなランクの大学でもワンチャンあるのがいいよな

    • @mtksecom7912
      @mtksecom7912 2 года назад +31

      意外に学歴見てるぞ(民間ほどじゃないが)

    • @youtube-moomin
      @youtube-moomin 2 года назад +4

      @@mtksecom7912 でも書いちゃいけなくないですか?

    • @mtksecom7912
      @mtksecom7912 2 года назад +46

      @@youtube-moomin 応募するときに履歴書とかで書くんで分かるはずですよ(なんなら某県庁に至っては○○大学で合ってますよねと面接で聞かれました笑)

    • @あかとまと-y4j
      @あかとまと-y4j 2 года назад +61

      最大のメリットよな。Fランからでも逆転出来ないことはないし。

    • @まるインコ
      @まるインコ 2 года назад +71

      なお採用されるのは地方国公立やマーチ関関同立ばかりの模様

  • @nogi2608
    @nogi2608 Год назад +4

    多いと言われればそうかもだけど、文系の学生なら数的処理で少し苦戦するくらいで他の科目はそこまで難しくないでしょ。

  • @アキスェ
    @アキスェ Год назад +11

    農学部だったから経済とか法律とか専門を一から勉強することになったけど、3ヶ月ちゃんと勉強したら受かったで
    やる気の問題や

  • @12010919
    @12010919 7 месяцев назад +4

    受験で現文と英語をちゃんと勉強してた人ならチョロいぞ
    文章理解で満点取れれば、かなり有利に進められる

  • @Terror_A
    @Terror_A Год назад +6

    経済学は捨てないほうがいい

    • @Pokochin0721
      @Pokochin0721 Год назад +4

      いや絶対捨てた方が良い
      専門の負担めちゃめちゃ減ってそのおかげで国税、コッパン、特別区あたり全部受かったで

    • @Terror_A
      @Terror_A Год назад

      @@Pokochin0721 自分は経済学で稼いでましたが、捨てれば確かに負担は減りますよね!

    • @Pokochin0721
      @Pokochin0721 Год назад +3

      @@Terror_A そっちパターンなんですね!
      自分は経済苦手で民法とかで稼いでました👍

  • @キングアムりん
    @キングアムりん Год назад +3

    大学入りたての人がいたらマジでやってほしいんだが、ゼミやサークル、学外活動、ボランティアなどなどそう言うのは面倒臭がらずしっかりやった方がええで。
    民間も公務員も、面接の際に試験官が聞きたいのは『学生が何をやっていたか』で、「バイトしてました」なんてのはみんなやってるし珍しくもない。必要なのはそこで何を残して、何を達成できたか。
    大学生の就活は、入学と同時に始まっていると言っても過言ではない。

    • @島津さとみ
      @島津さとみ День назад

      公務員面接はパソコンした方がいいです。妹パソコン出来なくて最初の頃それが原因で面接落とされた。1年後にはパソコン出来るようになって最後の公務員面接でやっと合格しました。

  • @AHIRUOTOKO_DELTA
    @AHIRUOTOKO_DELTA Год назад +10

    公務員の勉強、割とむずいぞ。

  • @Pole_Rogan
    @Pole_Rogan 2 месяца назад +3

    公務員試験は売り手市場の今はコスパ悪い。

  • @タカ-f2n
    @タカ-f2n Год назад +2

    公務員は大変
    サービス残業当たり前
    住民からは「税金泥棒」と罵られる。

  • @渡一-v3u
    @渡一-v3u 3 месяца назад +2

    複数の市役所受けたけど筆記通過、面接で落とされてメンタル病みました😢
    何もやる気が起こらず鬱かなと思っていて、病院受診したらADHDとASDって言われたけど、この場合次回受ける時には障がい者枠で申込みをしたほうが面接点緩くしてもらったりできますか?
    今まで頑張って勉強したのに不合格で将来に希望が持てないです。

    • @user-ik4oe7rj2o
      @user-ik4oe7rj2o 3 месяца назад +5

      精神科も商売なのですぐに病名を付けてきます。焦らないで。今は少し疲れてるんだと思います。両親や友達と会話して気持ちを整理しつつ休憩しましょ。
      上手くいかなければ落ち込み無気力になるのは仕方ないことです。
      残念ながらADHDは障がい者枠としては厳しいと思います。大体は視覚障がい等の身体系で苦労されてる方が対象となるので…。
      気持ちが落ち着いたら面接の振り返りや対策をしてみるのが良いかなと思いますよ!

  • @みのる306
    @みのる306 2 года назад +26

    公務員試験受けて分かったこと。
    1.田舎の市町村役場ならコネ入庁は普通にある。
    2.教養を突破しても面接が難しい。
    3.当然だけど、中退者は面接の難易度が跳ね上がる。(経験済み)
    4.大卒組は民間を勧める。国家総合職ならアリだけど、地方公務員で新卒カード切るのは勿体ない。
    5.結局のところ、公務員になりたいのではなく公務員試験に合格したいんだということに気づく。

    • @みのる306
      @みのる306 2 года назад +2

      @kakinotane3776 民間から公務員になる方は一定数いるので、大学に行かれるのなら新卒カードは民間に使うほうが良いかと。

    • @YouTube_account001
      @YouTube_account001 2 года назад +2

      @@みのる306 民間はブラックで民間→経験者採用が多いから、新卒で公務員いく。

    • @みのる306
      @みのる306 2 года назад

      @@RUclips_account001 高卒ならそのパターンはありますね。大卒は本人の努力次第はどうにでも出来るので一概には言えません。

    • @YouTube_account001
      @YouTube_account001 2 года назад

      @@みのる306 建築学科はホワイト行くほうが難しい

    • @みのる306
      @みのる306 2 года назад +1

      @@RUclips_account001 建築学科なら公務員の土木職とか狙い目ですね。脅す訳じゃありませんが、友人は建設課の職員で毎晩21時まで残業してます。

  • @新田良-b8w
    @新田良-b8w 2 года назад +11

    コッパン大卒土木だけど、学科試験よりも官庁訪問と面接がめんどくさかったな。

    • @とにかく暗いくま
      @とにかく暗いくま 2 года назад

      官庁訪問ってどんな感じでした??何がめんどくさかったですか??

  • @soccer_baseball-p3v
    @soccer_baseball-p3v Год назад +54

    地方上級主席合格ワイ、終わってみてホントに面接ゲーだと思った。新卒で受ける人はガクチカを用意しておいた方がかなり強いと思う。なるべく人と協力した内容だと協調性があるアピールできていいかも。筆記受かるか不安で迷ってる暇あったら東アカとかの色んな過去問購入してとことんやれとしかいえないな。

    • @栗ご飯とかめはめ波-r7b
      @栗ご飯とかめはめ波-r7b Год назад

      地方上級って全国順位が出るんですか?

    • @sunaga9519
      @sunaga9519 Год назад

      @@栗ご飯とかめはめ波-r7b その市で一番ってことじゃない?

    • @user-skydia
      @user-skydia Год назад +3

      下から30番目で受かった俺と同じ意見😂

    • @Noah-pd3kk
      @Noah-pd3kk Год назад

      @@user-skydia 受かれば一緒よ。採用後はみんな横一線。
      ソースは立命館出身国総最低合格から文部科学事務次官に上り詰めた上司に使えた官僚のワイ

    • @soccer_baseball-p3v
      @soccer_baseball-p3v Год назад +1

      ​@@user-skydiaおめでとうございます(^^)

  • @話題の動画-i3o
    @話題の動画-i3o 27 дней назад +1

    中央省庁の官庁訪問は学歴書かされるし見られる

  • @タンノポポ
    @タンノポポ 2 года назад +18

    去年地方上級受けて合格したけど、時事問題はやっといた方がいい。数的と経済、法律関係ばっかやってたから時事問題キツかった。

    • @とにかく暗いくま
      @とにかく暗いくま 2 года назад

      時事問題どうやって対策しました??使ってた参考書とかありますか??

    • @タンノポポ
      @タンノポポ Год назад

      @@とにかく暗いくま一問一答の時事問題みたいなのやってました。ザックリと一周しかやってなかったので、対策不足でした。あと、返信遅れて申し訳ないです…

  • @takatakaume5990
    @takatakaume5990 Год назад +3

    氷河期採用枠のような試験でなければ、筆記のボーダーは馬鹿みたいに上がらないので、勉強すれば合格できます。自治体によっては教養は最低の足切りライン通過してれば、一次は合格とするところもあります。
    みなさん言われるように面接ですね。特に公務員からの転職でないと、なんで公務員?それうちじゃなくて国の仕事だけど?それは民間の方ができると思うよ?なんて突っ込みがよくはいるそうです。

  • @最強とんがりコーン
    @最強とんがりコーン Год назад +4

    今年度の高卒程度の公務員試験受けて、1次試験はすべて突破しました。大卒は分かりませんが、高卒程度に関しては難しくは無いです。ただ範囲が少し広いくらい。

    • @最強とんがりコーン
      @最強とんがりコーン Год назад +1

      面接が割と重要な感じです。面接苦手な人とか雰囲気?が暗めな人は厳しいイメージです。面接のその瞬間が全てなので見た目もやっぱり大切です。容姿端麗とか言う訳ではなく清潔感や凛々しさですね。

  • @がりがおぎー
    @がりがおぎー Год назад +9

    頑張って公務員なったけど辞めたい

  • @茶-f5c
    @茶-f5c 2 года назад +21

    どの区分が試験楽かとか関係なく、全部併願出来るやつはやるんやぞ

    • @YouTube_account001
      @YouTube_account001 Год назад

      教養勉強してないから併願の幅狭いんだよな

  • @22skyline29
    @22skyline29 2 года назад +26

    謎の公務員下げ勢力ってほんとに湧くんだな
    見ててクソ気持ちいい

    • @youtube-moomin
      @youtube-moomin 2 года назад +4

      いつもいるよね。そんな私は人事院落ち

    • @22skyline29
      @22skyline29 2 года назад +2

      @@youtube-moomin 人事院とか受けただけですごい
      倍率やばいらしいですやん

    • @まぐろ-b6j
      @まぐろ-b6j 2 года назад +3

      @@22skyline29
      最終合格前の人事院面接落ちってことでは?

    • @paypay1600
      @paypay1600 2 года назад +3

      安定だけを求めるなら1番やわ
      旧帝卒主事2年目で手取り15万レベルだけど

    • @なかやわち
      @なかやわち 2 года назад +4

      医師弁護士公認会計士のスレなんてもっと酷いぞ。嫉妬でai持ち出してくるからな。公務員なんて全然嫉妬されてない方だよ。

  • @Ilovemagic
    @Ilovemagic 2 года назад +12

    公務員試験が難しいっていう人は、多分大学受験ガチ勢じゃない(๑╹ω╹๑ )
    どっちもやってるけど、大学受験の方が確実にキツかった。東大受けようとしたらセンターは全科目(英語リスニング・英語リーディング・現代文・古文・漢文・数学1A2B・理科(文系だから基礎2科目)・世界史・日本史)ほぼ全範囲覚えて全問で満点狙って行かなきゃいけない上に、二次で記述用対策を別途組まなきゃいけない(英語ライティング・数学・現代文・古文・世界史論述)けど、公務員受験は苦手な科目はある程度ざっくりでもそもそも一教科あたりの出る数が少ないから見切りをつけていけるし……
    おまけに大学受験の二次試験に当たるような記述は基本専門職以外は一切なしっ!!!(専門職でも1科目くらい)
    公務員受験でヒーヒー言ってる人は大学受験をまともにやったら死ぬのではないかしら……_:(´ཀ`」 ∠):(実際死人出るしな……)

    • @nezha2374
      @nezha2374 2 года назад +8

      東大にあらずんば大学にあらずとか思ってそう

    • @keemar8138
      @keemar8138 2 года назад +5

      自分が東北大受験した時ですら公務員試験の勉強より全然きつかったわ笑笑

    • @Ilovemagic
      @Ilovemagic 2 года назад +11

      @@keemar8138
      「すら」ってww
      旧帝なんだから当たり前なんよ(凄いんよ)
      個人的に公務員受験きついって言ってるのは私大受験only勢(国公立をまず受けてない)なんだと思ってる(๑╹ω╹๑ )

    • @22skyline29
      @22skyline29 2 года назад +6

      穏当ならざる意見だが正直同意せざるを得ない
      国総ですら大学受験に比べて楽すぎた

    • @toritori3051
      @toritori3051 Год назад +4

      @@22skyline29自分は公務員試験の方がきつかったですね。何しろ受からないと無職というプレッシャーがあったので、、

  • @user-uz2yz6ur5b
    @user-uz2yz6ur5b 2 месяца назад +1

    前友達に「公務員試験ってテストだけで面接ないんでしょ?」とか言われて笑った

  • @トマトライフ
    @トマトライフ Год назад +1

    絞るところは絞るのと数的処理とかと一般教養は問題の形式とその回答を方法を覚えて、回答速度を上げたらなんとかなる。

  • @ChloeCaulfield7442
    @ChloeCaulfield7442 9 месяцев назад +1

    試験の2年前から勉強初めて田舎の地方公務員なら余裕だし、半年前から初めて国家公務員は無理だし
    結局身の丈にあったところ選ぶことが1番重要
    自分の仕事選ぶんだから勉強する時間しんどいとか言ってられない公務員目指すなら勉強するのが当たり前

  • @efu_masso
    @efu_masso Год назад +2

    受験生が減っている今学科試験で母数を一気に減らすことはまずしません

  • @花筏-y5q
    @花筏-y5q 2 года назад +11

    市役所、県庁なら筆記試験なんてまず落ちない 面接で落とされる
    そもそも国家一般、国税なら面接ですら落とされない

    • @user-desu
      @user-desu 2 года назад

      詳しく

    • @花筏-y5q
      @花筏-y5q 2 года назад +1

      @@user-desu
      何を詳しく言って欲しいの?
      あとごめん、市役所県庁は普通に面接で落とされる 間違えた

    • @user-desu
      @user-desu 2 года назад +1

      @@花筏-y5q 国家一般は面接では落ちないってとこ 試験すら通ればほぼ受かる?

    • @花筏-y5q
      @花筏-y5q 2 года назад +2

      @@user-desu
      私は落ちなかったし周りの人も試験通った人は受かってた 
      よっぽど挙動不審じゃなかったら大丈夫かと
      予備校の講師も筆記さえ合格すれば受かると言ってた

    • @user-desu
      @user-desu 2 года назад +1

      @@花筏-y5q ありがとうございます ちなみに学歴関係ありますか?自分地方国公立で少し怖いです

  • @クロウ-g3k
    @クロウ-g3k Год назад +4

    しこたま勉強して、不安定な面接複数回して
    これを乗り越えて尚部署ガチャがあるのいかれてらーってなる(公務員エアプ)

    • @YouTube_account001
      @YouTube_account001 11 месяцев назад

      勉強少なくて、面接楽勝で、部署大体決まってる公務員もあるんやで

  • @user-xp3of4ez2t
    @user-xp3of4ez2t 2 года назад +7

    勉強習慣無い人にはspiがオススメです。少しの基礎さえあれば一次試験はほぼ受かります。

  • @syutooo
    @syutooo 8 месяцев назад +1

    都庁受験ワイ 専門記述に咽び泣く

  • @杉田太郎-t8j
    @杉田太郎-t8j 6 месяцев назад +1

    公務員も一括りでいうと難しいと思うけど、どの科目を捨てても大丈夫か見極めがつけば、中卒でしたが地方公務員ならギリいけます。

  • @AH-nd6lu
    @AH-nd6lu Год назад +11

    ミクマクの計算題捨てて文章題拾えとか落とす気しかなくて草

    • @noritama4574
      @noritama4574 Год назад +12

      ミクマクに関しては文章題の方が難しいと思うわ

    • @Sherry_210
      @Sherry_210 Год назад +1

      @@noritama4574ミクマクの文章題は本当、難問過ぎる

    • @llll4075
      @llll4075 Год назад

      エアプだよね。公務員試験の経済の計算なんて中学生でも解ける。

    • @ホールドマンSOX
      @ホールドマンSOX 3 месяца назад

      ⁠​⁠@@llll4075偏微分できる中学生レベル高すぎ

  • @新海元-r7x
    @新海元-r7x Год назад +24

    公務員はすぐ叩かれるけど、叩いてるやつ公務員試験すら受からない説😅

    • @いずおや
      @いずおや Год назад +7

      まあとりあえず公務員試験楽勝だろって言ってる奴は勉強したことないだろうねw

  • @小熊-c4e
    @小熊-c4e Год назад +11

    民間から地方上級ちゃんと受けて転職したけど、役所やめたいわ。

    • @あああ-x7x1p
      @あああ-x7x1p Год назад +4

      どういうベクトルの辛さ?
      激務系とか人間関係とか、あとは単純に仕事内容がつまらないとか、もしあったら参考にしたいので聞いてみたい

    • @小熊-c4e
      @小熊-c4e Год назад

      @@あああ-x7x1p
      重要な仕事を持たされていて、成果に応じたインセンティブないのに、進捗に対して上役から定期進捗確認及び詰められる。(給与も低い)
      扱う金額が大きいのに同僚及び上司の仕事の進め方が雑で信用できない。こちらが細かく確認チェック(たまに抗議)しないと、落とし穴にはまりそうな怖さ。
      数年単位で全く違う部署へ移動していくので、個々人間の仲間意識が低い。
      管理職がマネジメントをまともにしない。
      お役所仕事しか知らない人ばかりなので、話の内容がつまらなく、変わり映えがしない。飲み会も同じ。
      仕事をまともにしない雇用延長の人が、仕事しないのに大切にされている(ある意味、良いところ?)
      他にもたくさんあるけど、こんなもんで良いかな、、、

    • @m.o3734
      @m.o3734 Год назад +3

      私も理由教えてほしいです😵‍💫

  • @かねもち-i2j
    @かねもち-i2j 7 месяцев назад +3

    公務員とか言うほど待遇良くないのに、難易度高いとかバグってるよ。

  • @comcomakm5105
    @comcomakm5105 2 года назад +25

    公務員はそんな給料高くないし、激務なところは激務だし、市民から嫌味言われるし、クリエイティブとは真逆のイカサナイ職業だけど…
    やっぱり、そこそこモテたり、ローン落ちるなんて事ないし、職業威信も高いし特典は多いよ

    • @なかやわち
      @なかやわち 2 года назад

      普通に医学部の方が万倍良くて草

    • @アレベル
      @アレベル Год назад +30

      @@なかやわちそんな上の職業挙げたらキリないやろ。この人も給料高くないって前置きあるの読め。

  • @bbbbbbbbbbbbbbb.
    @bbbbbbbbbbbbbbb. Год назад +6

    都道府県庁の面接はエグいです。
    国家の人事はあんな優しかったのに

    • @アレクサンダーフレイ
      @アレクサンダーフレイ Год назад +5

      場所によっては副知事に詰められるとか聞いて震えた。
      国般は人事も官庁も基本優しい気がする。

    • @あああ-f2n4c
      @あああ-f2n4c Год назад +1

      マジで詰められたわ。「それ市でもできるよね」「民間でもできるよね」のオンパレード。

  • @青キジ-f3r
    @青キジ-f3r 9 месяцев назад +1

    大卒ストレートの現職、中央省庁勤務です。2011年度の試験を受けて現職ですが、確かに科目数が多くて根を上げそうになりますが、根気強く計画を立てて、それを確実にこなせば、筆記はいけます。面接、官公庁訪問は向き不向きがあると思います。採用されても仕事で活躍できない職員も一定数いるので、あくまでも入口のふるいかけかと。こう書くと、マウントが~とか言われますが、実際、試験通過できない=基礎力がないことの証です。実際の仕事では基礎力が試される場面は多々あり、それ+調整業務のため、公務員試験は重要だなあと感じるところです。

  • @mi_k2086
    @mi_k2086 9 месяцев назад +1

    ワイは親が先走って公務員予備校契約して通うしかなくていざ始まって初回の授業受けたらむず過ぎて挫折。案の定2ヶ月で諦めた笑
    生半可な覚悟で始めないほうが良い。